
当協会は、着物の普及を目的としたNPO法人〔特定非営利活動法人〕で、一人でも多くの方にきものを着て頂こうと考える協会理念及び主旨をご理解頂いた和装関連企業様のご協力により低価格で着付け講習が可能になりました。 又、NPO法人として、資格認定の認証も受けておりますので、講師を目指して頂くことも可能です。 |
![]() |
〒604-8363
京都府京都市中京区猪熊通四条上る
TEL : 075-811-2140 FAX : 075-822-0847
e-mail : info@kyoto-kitsuke.com

初級の講座では、普段着の着方を学んでいただきます。
まずはきものを着られる際には、必要不可欠な半襟付けを協会独自の付け方でマスターしていただき、手結びでは難しい名古屋帯(一重太鼓)や袋帯(二重太鼓)を改良枕により簡単に仕上げられるようにご指導させて頂きます。
協会では少人数制度で指導させて頂いておりますので、講師とのコミニケーションもとれやすく、「わかりやすく、丁寧な指導」を心がけております。
全10回の講習が修了されましたら10分できものが着られるようになりますので、きものでのお出掛けが楽しみですね。
テーマ | 内容 | 持ち物 | |
---|---|---|---|
1 | 普段着の着方 | 和装小物の確認 長襦袢の着方、普段着の着方 |
和装小物一式 着物・長襦袢・足袋・肌着・裾よけ |
2 | 普段着の着方 | 普段着の着方、半巾帯での結び方 | 着物・長襦袢・半巾帯・その他小物 |
3 | 名古屋帯の結び方 | お太鼓結び | 着物・名古屋帯・帯姿・帯〆・帯揚 その他小物(ピンチ・ひも1本) |
4 | 名古屋帯の結び方 | お太鼓結び | 着物・名古屋帯・帯姿・帯〆・帯揚 その他小物(ピンチ・ひも1本) |
5 | 袋帯の結び方 | 二重太鼓結び | 着物・袋帯・帯姿・その他小物 |
6 | 袋帯の結び方 | 二重太鼓結び | 着物・袋帯・帯姿・その他小物 |
7 | 装いの調和 | 着物・帯・小物のコーディネイト | 着物・帯・小物 |
8 | 総仕上げ | (テストに向けてテキストの勉強) | 普段着の着物一式・名古屋帯 テキスト |
9 | テスト | ペーパーテスト・実技テスト (帯姿での自装10分) |
普段着の着物一式・名古屋帯 |
10 | 総復習 | 今までの総復習 | 普段着の着物一式・名古屋帯 |
・費用 教室運営費としてテキスト込み 6,000円(税込)
・講師認定資格 3級 ・認定料 5,500円(税込)
・きもの、帯はレンタル出来ます 各3,000円(税込)/3ヶ月間